★ DATE FILE No.213 ★
2019年8月17日(土)日帰り 天気/薄曇り
大倉バス停-三ノ塔尾根-三ノ塔-三ノ塔尾根-大倉バス停

■ コースタイム ■
所要時間5時間26分
大倉バス停7:32《0.18》三ノ塔登山口7:50《0.19》43号鉄塔8:09《0.25》牛首8:34/8:41《2.30》休憩地点9:26/9:35《0.43》三ノ塔10:18/11:12《0.51》牛首12:03/12:15《0.43》大倉バス停12:58
■ 地 図 ■
■ 往路交通 ■
池上5:06(東急池上線)蒲田5:10/5:17(JR京浜東北線)横浜5:34/5:41(相鉄線)海老名6:19/6:33(小田急線)渋沢6:57/7:02(神奈中バス)大倉7:17
■ 復路交通 ■
大倉13:38(神奈中バス)渋沢13:51/13:53(小田急線)海老名14:19/14:23(相鉄線)横浜14:55/15:01(JR京浜東北線)蒲田15:20/15:23(東急池上線)池上15:27
■ 費 用 ■
電車970円×2、バス210円×2 【合計 2,360円】
★ 山行記 ★
渋沢駅発7時2分発のバスで大倉へ。
ギリ座れましたが立ち客多数。
お盆休みの最中なのでもう少し空いているかと思いましたが。
三ノ塔登山口
ビックリしました。(゚д゚)
登山口から少し山道を登ったら、いきなり林道が出現・・地図①
確か昨年あたりから、かなり手が入り出したなと感じていましたが
余りの様変わりに腰が抜けた。
林道を横断して山道へ。
新秦野線43号鉄塔直下。
大胆に斜面が伐採され、見通し最高・・地図②
43号鉄塔通過。
少し歩くとまたもや林道横断・・地図③
まるでマウンテンバイクかオフロードバイクのコースの様であります。
一旦、従来の表丹沢林道・牛首に降り三ノ塔尾根に乗る。
タマアジサイ
玉子が割れて
こんにちは。
タマアジサイ三段活用
尾根に向かって登っていくと
ここでも林道を横断して・・地図④
しばらく登って行くと。
アキノタムラソウ
またまた林道を横断するのですが・・⑤
周辺も大伐採され
見通し抜群の展望地に仕上がっておりました。
駒止から堀山、花立あたりまで気持ち良く見える。

左隅 雲が湧いていなければ、多分富士山が見える(?)
ベンチが欲しいですねぇ~
アキノタムラソウ
鹿柵ロードを抜けると急登の始まり。
その前に小休止。
ラスト標高差300mを登る。
ゼイゼイ 汗だくになりながら 延々登り
傾斜が緩むと
ウツボグサがお出迎え。
三ノ塔に到着。
天気予報からすると
もっとカラッと展望できるかと思いましたが
雲が多いし、モヤってる感じがするねぇ~
辛うじて富士山を拝むことができましたが
15分ほどで雲に隠れてしまいました。
尾根遥か 塔ノ岳
大山
お地蔵さんにご挨拶しに移動。
烏尾山~塔ノ岳
ヤマキツネノボタン
新しく建て替えられた 三ノ塔休憩所を偵察。
随分、綺麗になりましたねぇ~
小一時間ほど小屋周辺でのんびりして
下山します。
ヤマホトトギス
もう 暑くて暑くて 喉カラカラで
Tシャツびしょびしょで 大倉バス停に無事下山。
喉カラカラなら ヤッパこれでしょ
バス一本、遅らせました。

この記事へのコメント
MORINOBUNA
8/17(土)に登ってましたか!
色々花にも出会えたようで何よりです、それにしても林道整が進んでいますね.・・・どうせ「緑の水源税」、私の税金入ってます、でやっているのでしょう。
実は私も塔ノ岳へ登ってました、12時半頃の尊仏山荘の温度計は32℃を指していましたが?
集中猫
納税ご苦労様です。
間違いなくズボンを濡らしながら登られていると思っていましたよぉ~
それにしても暑かったですね。ザ・丹沢って感じでした。
塔ノ岳にもかなり雲が掛かって見えましたがどうだったんでしょう?次回の記事を楽しみにしてます。
摩利紫天@analog-ya
これが訪れる人にとって良いんだか悪いんだかわからんですけど、お父っちゃんのブログでしか知らない自分はへえ~って感じです
でも年月が経てばこれもまた見慣れた獣道wに変わっていくのかな
タマアジサイちゃんは可愛いです
あれ、くろすけちゃんとはなちゃんの分身の記念写真が無いよ…
集中猫(はな)
大倉バス停という抜群のアクセスで展望の三ノ塔へ至るにも拘わらず登る人が少ない非常にお気に入りのコースです。
距離も長いし鬱蒼とした感じのせいかな?
人の手が入り綺麗になるのはイイのですが、それにより登山者が増えるとチョット嫌かなぁ~
(´・ω・`)くろすけ&はなちゃんの分身の記念写真、撮り忘れました。
TAMO
この林道気持ちよさそうですね。
お地蔵様が見ている景色は何気に絶景ですね~!